藤丸@中野

藤丸@中野_c0016177_23330440.jpg
藤丸でつけ麺大盛り。味は塩で。こちらは中野の製麺所で有名な大成食品出身の人のお店。だから、じゃあ麺彩房でいいじゃないかっていう気持ちが働くのだけど、それでもここ藤丸を選ぶという魅力がある。

麺彩房は割と押しが強いスープ。麺に負けないようにスープが強い。ある意味食べ疲れもしやすい。美味しいけど。こちらの藤丸はその反対。しなやかという表現をしていいかどうかわからないけど、やさしいバランス。それなのに大盛りを食べさせる力がある。

それを補助しているのが、お店特製の海老辛という調味料。これでグンっと味わいと辛味が変化してくる。気づいたらもう麺がなくなってしまったのか、という気持ちにさせてくれるのが何とも上手というそんなお店。

# by atsushisaito | 2023-12-08 12:32 | 飯@中野 | Comments(0)

東武ラーメン@埼玉県春日部市_c0016177_23093681.jpg
埼玉の春日部駅のホームにある立ち食いのラーメン。乗り換えに10分ちょっとあったので食べてみた。わりと有名なお店なのだとか。

券売機で600円のラーメンの食券を買っておばちゃんに渡す。茹で麺を温めるだけかと思ったら、ちゃんと茹でてるみたいで思ったより時間がかかって焦った。全然期待してなくて、まずはスープをと啜ったのだけど、これがちゃんとした汁で美味しかった。鶏ガラの風味がちゃんと出ていて、セントラルキッチンで作ったスープを注いでるだけじゃないことはすぐにわかった。

とはいえ今の重層なラーメンスープからするとシンプルな味なのだけど、そのシンプルさとこの駅のホームで食べるという状況が良いなと思った。ただし、すぐに電車は来てしまったので、半分くらい残してしまったけど。。。

# by atsushisaito | 2023-12-07 12:09 | 飯@23区外 | Comments(0)

メンドコロ キナリ@東中野_c0016177_23540900.jpg
メンドコロ キナリ@東中野_c0016177_23540906.jpg
東中野のキナリで醤油ラーメン。お出汁を味わってるなあという感じ。でもそこに醤油が程よいバランスを保っていて、弱すぎない、強すぎない(これ大事)で美味しさが際立っていた。

しかし追加の和え玉。こいつが微妙で、そのまま食べるには弱いし海苔の存在は中途半端で単品としては全然ダメな存在。汁に投入が正解なのかなあ。でもやはりそこでも海苔が微妙。

せっかく普通のラーメンを食べて和え玉を楽しめるステージまで来てるのに、それが微妙だと最初からラーメンだけで良かったかな、と思ったり。


# by atsushisaito | 2023-12-06 12:53 | 飯@東中野 | Comments(0)

くるまやラーメン

くるまやラーメン_c0016177_22474323.jpg
ネギ味噌ラーメン大盛り。くるまやラーメンほど過小評価されてるチェーンはないと思う、というかそもそも都内に店がない。6店舗あるのだけど、ロードサイドのお店でふらっと立ち寄るような場所でもなく、なかなか食べる機会がない。ラーメンショップもそうだけど、都心はドーナッツの穴のようにお店がなくて周辺に広がっている感じ。過小評価というより知られてないというのが正しいか。しかしそもそも本店は足立区なのだとか。

このダイレクトに脳髄を刺激してくる味噌ラーメンがなぜか都内に進出してこない。いや、昔はあったのかもしれないが、味噌ラーメン乱立の時代を経て一度ダメになって会社更生法のお世話になってしまうという、味噌ラーメン不遇の時代を経験している。その時期に都内から撤退が相次いだのかもしれない。

しかし、今この無骨ながらも奇をてらわない実直な味が、とてつもなく魅力的に見えるのだ。周回遅れが先頭に立った瞬間。出汁だって薄っぺらいけど味噌を支える程度には十分、ラー油(?)で和えられたネギと混ぜて食らう麺の美味いこと。これでいいんだよ、これでというシンプルさとニンニクの暴力で一気に食べ終えてしまった。

しかし麺大盛り250円は高いな。昔、くるまやラーメン出身の経堂らーめんというところでバイトしてたが、そこも麺の大盛りが高くて、当時200円だったから相当なものだったと思う。浅草開化楼の配達の人が配達ついでに食べてくれてたけど、大盛り高いなあって言ってたのを覚えてる。経堂らーめん、面白いお店だったな。

# by atsushisaito | 2023-12-05 12:47 | Comments(0)

生姜は文化 中野店@新井薬師_c0016177_22150977.jpg
特製の醤油ラーメン。ポイントカード特典の生姜増し。この日、味玉をのせ忘れたとかで別皿で玉子を出してくれたのだけど、これがどう見ても茹で卵。これまでラーメンと一緒にスープに投入された状態で出てきていたので、スープの味が味玉の味なのかなと思ってて、随分と主張のない味玉だなとは思っていたけど、これを見て、ただの茹で卵だと確信してしまった。

生姜は文化の他の店舗の味玉の写真を見てみると、どこも茶褐色でいかにも味玉って感じなのだけど、ここは真っ白。別皿だとそれが際立っていた。まあ別にシンプルな茹で卵ならそれはそれでいいのだけど、それを味玉っていうのはどうなの?とモヤモヤしたり。

まあ、そんなとこでモヤモヤしなくてもラーメンは美味しいから別にいいのだけど、なんとなく大事にされてない感があるのは否めない。


# by atsushisaito | 2023-12-04 12:14 | 飯@新井薬師 | Comments(0)