![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 69年間という時間を紡ぐのに、こんな方法があったのかと驚いた。吉祥寺動物園にいたはな子の前で記念写真をとる人たちの写真で一頭の像の人生を紡ぐ。点と点を結んで直線に。この本を手にとって衝撃が走ったのを覚えている。それぞれの写真はインターネットから拾ったりファウンドフォトのようなものではなく、一般に募り家庭で眠っていたプリントを送ってもらって編纂された。 年代がバラバラなので、当然ながら使われた機材やプリントされたフォーマットも違うので、それぞれを統一しモノクロに変換したものが本編となっている。また、リサイズする前の実寸のプリントが本文に貼り付けられているという、非常に凝った造本だ。中には貼り付けられたプリントの裏面にアザーカットが印刷されてるものもあり、捲る楽しみがあり面白い。 写真集を開く前はなんとなく「はな子大好き!」的なベクトルの1冊かと思っていたのだが、良い意味でその先入観は大きく裏切られた。一枚一枚は本当にただの記念写真。ただ、そこにはな子がいたから撮った写真。それは個別では全くもってはな子への愛などというものではない。それぞれの家族のそれぞれのストーリーの断片がそこにあるだけで、決してはな子は主要な出演者でもない。しかし、それらを集積し時系列に整理して並べた途端、長年に渡りそれぞれの家族のストーリーの背景にスポットで登場した名脇役の存在が大きく光ることになる。延々と続く背景のはな子を見ていくうちに、はらはらと感動し涙を流している自分がいた。 提供者それぞれのコメントを収録した冊子も同梱されていて、そのテキストを読みながら写真を見るという楽しみ方も。とにかくこの1冊に注ぎ込まれた労力を考えると2000円で買えることが信じられない。歴史に残る傑作。1刷はすぐに売り切れたみたいだが、その後、2刷が出てるので今でも普通に購入できるので、是非この本だけは見ておいた方がいいと断言できる1冊。 現在、一般の書店での在庫がなく、版元の吉祥寺美術館のミュージアムショップに在庫があるそうです。 さくっと書いたので、詳しいレビューはこちらで 夜にはな子のところに忍び込んだ酔っ払いを殺してしまったり、飼育員も1人亡くなっているのだけど、それらの時期はぽっかりと時間が空いていたりするので、なるほどなあ、と思ったりも。 #
by atsushisaito
| 2019-11-10 17:28
| 写真集
|
Comments(0)
![]() この店舗も凄い臭いを放っていて、期待よりなんか不安になってくる感じの雰囲気ではあった。しかし、やはりここも潤の時ほどではなかったが、博多のラーメンという感じはでていて悪くなかった上に替え玉までしてしまった。ただし、服に汁が飛びつくと最悪ですね。。。。
#
by atsushisaito
| 2019-11-10 12:49
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ハートランドビールをもらいガーリックポテトから。ちょいきつめの塩加減だけど、揚げたてのポテト美味い。量もたっぷり。地のサザエをエスカルゴ風に。ニンニクが効いたオイルが美味しく、パンにつけて最後までいただいた。素材がかぶってしまったけど同じくサザエを使ったピラフ。あっさりした味わいながらも、これまた美味しい。サザエの味はよくわからず。ハートランドをお代わり。 けっこう満腹に近いところで真打のシーフードミックスカレー。量が多いのな。。。基本のカレーはどちらかというと日本式というか、インドとか関係ないぜ的なルーを使った感じ。ま、これはこれで嫌いな人はほとんどいないだろうし、そこよりさらに当然ながら深みはあり、何よりしっかりとシーフードの旨味香りが突出しているので、1700円という価格は全く高くないな、と。具の素材を見ても、ここからこの香りが生まれているのか、と思える。 ただ、なんかシーフードにソースが負けてるような感じも。ソースが支配的すぎてシーフードの意味がなくなるとそれはそれで困るのだが、ただしっかりと作りすぎて結果、アンバランスだな、と思ったり。でも、観光地で景色も良くてこのレベルだと十分いい店。ただし渋滞がなければ。
#
by atsushisaito
| 2019-11-09 12:33
| 飯@23区外
|
Comments(0)
![]() 注文はランチの蕎麦と親子丼のセット。蕎麦は石臼。注文してから、ちと失敗したかな、と。三色蕎麦にすればよかった。この石臼の他に白雪(更科)と季節の蕎麦で芥子切り。シンプルにこの三色にすれば。というのも、蕎麦と親子丼、この組み合わせはどういう食べ方をすれば一番いいのだろう、と蕎麦を目の前にして悩んでしまった。親子丼から食べると、蕎麦の味がわからなくなる。蕎麦から食べるとせっかくの親子丼の卵に火がどんどん入ってしまう。蕎麦と親子丼を交互に食べるのも変だ。 悩んだ末に、親子丼の卵を犠牲にし、蕎麦から食べ始めた。蕎麦、汁とも共に良く、美味い。しかしどうも親子丼のことが気になりいまいち蕎麦に集中できない。パパッと食べ終えて親子丼。やはり最高のタイミングは既に過ぎていた。こちらも美味いのだが、残念さで喉の通りが少し悪くなってしまったようだ。 というわけで、シンプルに蕎麦で攻めるべきだったな、と蕎麦湯でほっこりしながら思った。でもここは蕎麦だけではもったいなく、お酒を飲みながら色々と摘みたい感じ。あ、酔ってしまうと蕎麦の味が、、、、、。
#
by atsushisaito
| 2019-11-08 12:28
| 飯@東中野
|
Comments(0)
![]() #
by atsushisaito
| 2019-11-07 12:28
|
Comments(0)
#
by atsushisaito
| 2019-11-05 12:23
| 飯@23区外
|
Comments(0)
#
by atsushisaito
| 2019-11-04 12:44
| 飯@中野
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() つくねピーマンみたいに孤独のグルメのいいところを取り入れるなど、メニューはだいぶ変わってるなあ、と。すずめはなくなったのね。禁煙でテーブルもあるのでこれからもちょくちょく食べに行きます。
#
by atsushisaito
| 2019-11-03 12:23
| 飯@新井薬師
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片手にカメラ、片手にストロボを持ち、ノーファインダーで撮影するスタイルで、日中シンクロで浮かび上がる被写体とそのトリッキーな構図の切り取り方で生まれる世界は実に新鮮で面白かった。 ちょうど当時の撮影している動画がyoutubeにあった。今なら通報されてもおかしくないくらいの暴力的とも言える大胆な撮影方法だ。 Dark Kneeはモノクロ作品で構成されているのだが、今作品は同時期の物でもカラー作品で編集された写真集。カメラにモノクロフィルかカラーフィルムのどちらが入っているかを意識しないようにしていたという。確かに驚くほどフィルムによる作品のブレはなく、一貫して全てが完全にMark Cohenの手の平でコントロールされている世界が続く。写真家は意外とカメラやフィルムの違いで作品がガラッと変わってしまうことも多いので、このあたりは本当に独特な感覚であると言える。 Mark Cohenの作品は目線が低い作品の割合が多く、それはなんだか犬の目線のようで面白い。また、子供を無防備にとらえた作品も多いのだが、それを欲望や願望から撮られたものではなく、目に入った、ただそれだけの理由でシャッターを押しただけのものだ。まさしく犬の目線。カラーもモノクロも彼にとっては些細な問題にもならず、ただただ「無意識のフレーミング」で世界を切り取り続けた。 そして、その無意識さの象徴でもあるのか、タイトルがとてもいい。Bread in snow、この作品群をこの簡素な言葉でまとめてしまうところがポエジーにも感じられる。確かに雪の路上でパンが落ちている写真が収録されている。もっと尖った、もっと禍々しく、もっとスマートなタイトルでも通用する作品群にbread in snow。それ以上それ以下でもない、現実をありのままタイトルにする、そのセンスこそMark Cohenという作家をもっとも簡潔に、そして完璧に象徴しているのではないかと思う。bread in snow。何度も口にしてみると、それはとても素晴らしいタイトルで素晴らしい写真に思えてくる。ただ雪の上にパンが落ちているだけなのに! 僕が購入したのはスリップケース入りの特装版。通常版は2種類、特装版は1種類の計3種類の表紙が用意されている。このうち特装版は神保町のスーパーラボのお店でしか購入できない。世界中でファンがいるMark Cohenの作品、その特別な表紙のものが神保町の店頭でしか買えないという、これはショップを持ってる版元の強みで、その戦略はとても上手だなあ、と思った。 ショップの空間もとても素敵なので、機会があればぜひ。
#
by atsushisaito
| 2019-11-02 17:56
| 写真集
|
Comments(0)
|
検索
リンク
カテゴリ
全体 写真展 写真集 孤独のグルメ 飯@中野 飯@高円寺 飯@新井薬師 飯@新宿区 飯@23区外 飯@江古田 飯@野方 飯@沼袋 飯@中井 飯@銀座 飯@渋谷区 飯@阿佐ヶ谷 飯@武蔵野市 飯@大阪 飯@豊島区 飯@荻窪 飯@港区 飯@高田馬場 飯@北区 飯@千代田区 飯@築地 飯@上野 飯@東中野 飯@中央区 飯@葛飾区 飯@足立区 飯@荒川区 飯@豊島区 飯@台東区 飯@杉並区 飯@目黒区 飯@練馬区 飯@文京区 飯@海外 飯@江戸川区 飯@世田谷区 飯@江東区 飯@品川区 飯@墨田区 音楽 映画 猫 本 photodogs 飯@大田区 最新のコメント
タグ
以前の記事
2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||