▲
by atsushisaito
| 2014-06-30 12:15
| 飯@中野
|
Comments(1)
![]() ![]() ![]() ![]() しょんべ横丁の中でもささもとは別格で、いろいろと伝説を聞いていたので、初めていった時から今でもなんだか背筋が伸びる思いで緊張する。 飲みだけで食べるのいいや、と断ってるおっさんらを横目に、随分と丸くなったんだなあとも思う。 実際には自分ではそういう厳しい場面は目撃したことはなく、でもお店のルールが一本芯を通っている感じは常にする。 煮込み串を最初にビール。 この煮込み、そしてこの煮込みのスープこそがこの店の売りでもあるのだけれど、ラーメン界と同じく、煮込みの世界も主流はストロングな味わいであって、あっさり目のこのスープではインパクトは弱い。でも美味しい。 焼きを5本ほど適当に焼いてもらい、その後、刺しに。レバ。厚生労働省がどういおうが豚レバ刺しは昔からのもつ焼き屋での伝統であって、どうしてネクタイを締めた異文化を認めない人種に規制されなければいけないのだろうか。 レバ刺しより、冬場の餅の方が多くの人を殺害している。 そしてはらみ刺し。これは牛。牛に関しては、焼きをいれた方が圧倒的に美味い。 刺しはその美味さが沈黙していて、刺しの食感を味わうだけのものになってしまっている。 チレも刺しで。塩。旨し。 最後にサービスのスープで〆。 ![]() 〆とか言いながら、かめやで冷やしたぬき蕎麦。でも汁系の方がよかったかなあ。 ちなみにしょんべん横丁は店を選ばないと外れが多いので注意。呼び込みするところは100パーセント外したほうが無難。 ▲
by atsushisaito
| 2014-06-29 12:50
| 飯@新宿区
|
Comments(0)
▲
by atsushisaito
| 2014-06-28 12:38
| 飯@中野
|
Comments(0)
▲
by atsushisaito
| 2014-06-27 12:35
| 飯@港区
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() このお店ができるまで、実は英国のクラフトビールであるPunk IPAなるものがあったなんて知らなかったのだけれど、それを気にして街を歩いてみると、たまにちらほら見かける。 その蔵元の直営のビアバー。オープンしてからたまに行っているが、それまでキャッシュオンデリバリー方式だったのに、この日はテーブルでもお会計ができるようになってた。 最初の一杯は基本のIPA。 この凝縮した旨みが口の中でフレッシュに拡散する快感はなんともいえない。 まさしくグレープフルーツ香が広がる。 次はもう少し重いやつ。これまたその果実味感が。ビールを飲んで果実味なんて、変な表現かと思われるが、本当に爽やかな香りが鼻に抜ける。 オレンジピールを使ったホワイトビールとはまた違った爽やかさ感。 最後に黒ビールで〆。 いつもお腹が空いていない時に来てしまって、ビールしか飲んでないのだけど、食べ物がとても美味しそうなので、こんど食べてみる。団体でも一人でも楽しめるいいお店。 この日はわりと混んでいたけど、意外と早い時間は空いているのでゆっくりできる。 ▲
by atsushisaito
| 2014-06-26 12:08
| 飯@港区
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早稲田通り沿いにできたわりと新しいお店。 貝専門店。のわりに特別に貝の種類が多いわけでもなく、料理のバリエーションにそそるわけでもなく、そして貝だから特に目立ってしまうのかな、値段も安くない。魚屋でたまに貝を買ったりするのだけど、値段のわりに可食部が少なくてがっかりすることがたまにあるので、飲食でやると割高になるのは仕方がない。 だからこそ、わざわざ厚岸に行って牡蠣を馬鹿食いしに行ったりすることに価値があったりするわけで。 注文は枝豆とあさりのガーリック漬け、ポテトサラダ、生ガキ、これは北海道の昆布森だったか。それに貝刺し盛り、最後にカキフライ。 昆布森、つまり仙鳳趾の牡蠣が不味いはずもなく、美味しかった。これがもう少し安ければなあ。回転さえ早ければもっとお店でも安くなるのだろうけど。 刺し盛りはがっかりだったなあ。なにががっかりかというとその見た目か。 だって、これで千円なのだから。 原価計算したらけっして高くはないのだろうけど(いや高いな。。。)、ちょっと寂しい感じ。 カキフライは小さいのいくつかを一つにまとめて揚げるタイプ。 しっかりと味わう時より、みんなでわいわいする時に使えるお店かなあ。 あと、酒の品揃えでどこの酒屋と付き合いがわかる。新井薬師の方は酒屋激戦区なので。。。 ▲
by atsushisaito
| 2014-06-25 19:36
| 飯@中野
|
Comments(0)
![]() およそ中野には相応しくないオスロのカフェ フグレンプロデュースのカフェ。意外と空いているので、たまに使う。いや、ほんとに家の近くなんだからもっと使わないともったいない。 この日はドリップコーヒー。620円と高め。 豆はノルウェーのTim Wendelboe。 オスロから直輸入。ちなみに豆も買えるのだけど、これが2800円と高い。高いのだけどTim Wendelboeのサイトから購入しようとすると、豆だけで2400円くらいするので、実はかなり良心的な値段だったりする。 紅茶のような、と説明されたけど、去年、パリのテレスコープで飲んだコーヒーが、本当に紅茶のような香りと味わいだったので、それほどでもないなあと思った。 どちかというと浅煎りの豆を求める傾向なんだけど、あの味わいをどこかいまだ求めてるのかも。 せっかく空いているのだから、お店の人と仲良くなって、いろいろコーヒーのことを教えてもらいたい。 ▲
by atsushisaito
| 2014-06-24 12:14
| 飯@中野
|
Comments(0)
![]() べんてんが閉店までのカウントダウンのために、超人気アトラクションよりも難易度が高くなってしまったので、思いだけを馳せつつ高田馬場で人気のお店 やまぐちへ。 前回はたしか普通の鶏ラーメンを食べたような。もっとふうわり香るようなあっさりラーメンかと思いきや、意外と醤油が強いのか、味が濃いなあと感じた記憶が。 今回は冷やし。 だが、食券を購入してから気づいたのだけど、半袖だとちょっと肌寒い気候で明らかに選択ミスだった。 隣の温かいラーメンがうらめしい。 器もきんきんに冷やされた冷たい汁のラーメン。汁を啜るとがつんとした煮干し。そしてやはり醤油が濃いんだなあ。細いながらも心地いい歯ごたえの麺はとても美味しい。このちょっと濃いめのスープとの相性もいい。夏の暑い盛りに食べたら、さぞ美味しいのだろうと思った。 普通のラーメンは替え玉にも対応してくれるそうだが、冷やしには無理だろうなあと思い頼まなかった。でも茹でたての熱い麺をこの冷たい汁に投入しても、美味しいんじゃないかなあと思った。 いや、軽く汁が温まって、香りや味が増幅して絶対美味しいと思う。 ▲
by atsushisaito
| 2014-06-23 12:55
| 飯@新宿区
|
Comments(0)
▲
by atsushisaito
| 2014-06-23 12:17
| 写真集
|
Comments(0)
▲
by atsushisaito
| 2014-06-22 18:51
| 飯@中野
|
Comments(0)
|
検索
リンク
カテゴリ
全体 写真展 写真集 孤独のグルメ 飯@中野 飯@高円寺 飯@新井薬師 飯@新宿区 飯@23区外 飯@江古田 飯@野方 飯@沼袋 飯@中井 飯@銀座 飯@渋谷区 飯@阿佐ヶ谷 飯@武蔵野市 飯@大阪 飯@豊島区 飯@荻窪 飯@港区 飯@高田馬場 飯@北区 飯@千代田区 飯@築地 飯@上野 飯@東中野 飯@中央区 飯@葛飾区 飯@足立区 飯@荒川区 飯@豊島区 飯@台東区 飯@杉並区 飯@目黒区 飯@練馬区 飯@文京区 飯@海外 飯@江戸川区 飯@世田谷区 飯@江東区 飯@品川区 飯@墨田区 音楽 映画 猫 本 photodogs 飯@大田区 最新のコメント
タグ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||