![]() 汁なし坦々麺大盛り。 中辛で。 切り口がかたよった円錐形の器で出されるのだけど、この器、けっこうサイズが小さめ。 そこにたっぷり麺が入っているので、下から上へと混ぜ合わせる作業が難しいのと、狭いところで混ぜ合わせることになるので、どうも麺同士がだまになってしまいがちで食べにくい。 辛さはほとんどなくマイルドな口当たり。 むしろ甘味の方が強いかも。 もっと麻や辣を欲しい人には、あらかじめお店の人と相談しないといけない。お店にはその準備はあるので、なんとかなるだろう。 自分の好みに合わせられるような注文具合を見つけられることができれば、いいかもしれない。 今のところ、そのあたりの味を出す店は、中野近辺にはないと思うし、とくに気軽にランチでとなればなおさらだから。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-31 10:24
| 飯@中野
|
Comments(0)
Alejandro Chaskielberg 写真展“High Tide” @RING CUBE
![]() 去年、Nazraeliから出版された写真集「La Creciente」がとてもよかったので、楽しみにしていた展示。 展示されていた作品は全てLa Crecienteに収録されているもの。 写真集の序文まで、写真展にそのまま使用しているのには驚いたが。 意外と硬質で、B0とかもっと大きいくらいのプリントが円周状のギャラリーを覆う。 Alejandro Chaskielbergが長時間露光を行ったデルタ地帯を徘徊するような雰囲気を楽しめる。 できれば会場で写真集も一緒に閲覧できるようにしてほしかったなあ。 写真集、装丁も含めとてもよかった。僕のベスト写真集2011に入っている。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-30 20:50
| 写真展
|
Comments(0)
![]() ジャポネでヘルシー。 ヘルシーという名前のスパゲティだけど、別に他のメニューに比べて特別ヘルシーなわけじゃない。 ジャポネのスパゲティを食べて旨いなあ、と思うのはフライパンでがっつり火を入れて焼かれた麺から漂う香ばしさだ。 茹で置きのぶよぶよの麺が生まれ変わる瞬間。 わしわしと麺を頬張ることが、これほど似合うスパゲティはない。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-30 20:30
| 飯@中央区
|
Comments(0)
![]() 交通会館の地下、カウンターだけの店。 柚子ラーメン。 おじいちゃんがやってるお店なので、ここも時間とともになくなるのだろうなあ。 あっさりした汁に柚子の香りが映える。 もうちょっと雑然とした味だったと思うけど、中野にかつてあった平凡も、こんな感じだったかなあ。 しみじみ旨い。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-23 21:48
| 飯@千代田区
|
Comments(0)
▲
by atsushisaito
| 2012-01-22 12:11
| 飯@23区外
|
Comments(0)
![]() 麺固めこってりネギ多め。 なんだか調子がよかったので、こってりなんて注文してしまった。 が、こってりといっても背油増しになるだけで、汁の濃度が上がるわけじゃない(多分)。 久しぶりに来てみたが、ちょっと本日のスープはどろどろ感が薄かった。 なので調子にのって割りスープに、替え玉。 替え玉は、注文の度に自分で券売機で券を購入しなければいけなかったのだが、それが変更になったのか現金で頼めた。 年のせいだろう、脂がボディーブローのように後からじわじわ体にきて、結局後で吐いてしまった、、、、。 あ、ラーメンを持ち帰れるようになってた。 どんな風にテイクアウトするのかちょっと興味ある。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-21 16:58
| 飯@沼袋
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Robert Adamsを知るのにこれ一組(3冊セット)で十分、、、、と書こうとしたんだけど、やっぱり各作品の枚数が絞られているので、そんな断言しちゃあダメかなあ、と思いつつだけどやはり内容は濃いし、印刷もとても奇麗で充実している。 今回はvolume1、初期から中期の作品。 volume 2は中期から最新のSea storiesまで。volume 3はRobert Adams関連の文章やいままで出版してきた本の紹介など。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-21 16:04
| 写真集
|
Comments(0)
![]() 古町あたりで。 東京にも支店があるこのお店、さぞかし混んでるかと思いきや、僕以外の客はなし。 町はおそらくもっと深夜あたりに賑わいを見せるのだと思うけど、それでもちょっと寂しい夜の7時。 生姜が効いているらしい、との情報だったのだが、食べてみたところ主役だと思っていた生姜は実はスープを支える脇役的な存在だった。 この生姜の存在がなかったら、そこそこ旨い程度だったのだろうけど、その存在を利用し見事に味を補完して、この旨いラーメンに仕上がっている、、、、、のだと思う、、、だって生姜の香りしなかったし、、、、。 人がいないなあ、と思った新潟の古町。 人の動線が変わってきていると耳にした。 時間と金があったら入ってみたい店がいろいろあったから、また近いうちに行きたい。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-20 12:35
| 飯@23区外
|
Comments(0)
![]() 新潟四大ラーメンのあっさりを担っているお店の一つだとか。あっさりすぎてもなんだかなあ、と思いながら汁を啜ると、全然そんな物足りないなんてことはなく旨い。 そして極細の中華麺。 汁の濃さと麺の細さのバランスがとてもいい。 でも十代二十代くらいの脂を飲みたい世代には向いていないかも。 酒飲んだ後に〆るラーメンとして最高だろうなあ。 僕は〆ないけど。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-19 12:58
| 飯@23区外
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、手にしたソフトカバーの中で一番いい。 サイズもしっくりくるんだけど、手触りかなあ、いい。 基本、連続した風景なので、こういう風に抜粋してみると、あまりその良さが伝わらないなあ、というのが実感(写真をとるにはちょっと開き辛かったりも)。 3部作の自然の物語。 値段も3000円程度と手ごろだし、普通の本棚にあっても自然な感じなので、誰かにあげたりするのにちょうどいい。 しかし、これは僕の好みにピッたりすぎるなあ。 残念ながら、裏表紙に貼られたバーコードのシールが貼られた紙と相性がよくないみたいで、スルッと剥がれてくれない。 大惨事にならないように牛歩作戦中。 ▲
by atsushisaito
| 2012-01-18 17:03
| 写真集
|
Comments(0)
|
検索
リンク
カテゴリ
全体 写真展 写真集 孤独のグルメ 飯@中野 飯@高円寺 飯@新井薬師 飯@新宿区 飯@23区外 飯@江古田 飯@野方 飯@沼袋 飯@中井 飯@銀座 飯@渋谷区 飯@阿佐ヶ谷 飯@武蔵野市 飯@大阪 飯@豊島区 飯@荻窪 飯@港区 飯@高田馬場 飯@北区 飯@千代田区 飯@築地 飯@上野 飯@東中野 飯@中央区 飯@葛飾区 飯@足立区 飯@荒川区 飯@豊島区 飯@台東区 飯@杉並区 飯@目黒区 飯@練馬区 飯@文京区 飯@海外 飯@江戸川区 飯@世田谷区 飯@江東区 飯@品川区 飯@墨田区 音楽 映画 猫 本 photodogs 飯@大田区 最新のコメント
タグ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||