ホリウチにブローニー7本ネガ受け取り。
ついでに6本現像お願いしてきた。 帰りにビックカメラで、印画紙と定着液を購入。 定着液は2本1セットで3000円くらいなんだけど、 なんか会計みると、おかしい。店員に「これは2本でひとつなんですけど」 というと、後ろのおっさんに確認を求めて、再度レジの打ち直し。 こういうことは3回くらい過去にあり、また人に頼んで買ってもらってきたときは 見事に2重取りされたことがある。もちろん返してもらったけど、金。 確かに、わかりずらいとは思うけど、僕だけでこれだけの事例があるのだから 要注意商品として各人に認識させてもらいたい。ぜったい気づかないで 金多く払ってる人いるはず。 あまりこれに対して商品知識がない人が 買うようなものではないので、たいていレジで気づくのだろうけど。 今度やったら気づかないふりして、そのまま持って帰ろう。 それでめちゃめちゃ怒ったふりをして電話する。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-29 23:13
|
Comments(2)
ここ最近、エロをテーマの写真を数件撮影しているのだが、どうも
自分の中になにもイメージが見えてこない。撮影しながら思うのは こんなはずではないのに、という思い。 確かにエロいイメージを撮影しているはずなのだが、本当にこれが やりたかったのか、そして今後軌道修正できるのか、その先が見えない。 はっきりいって、ネットでよく掲載される素人のエロい、またはちょっと エロい写真との区別ができないのだ。 ものは確かに違う。それなりの技術とそれなりの機材使っているの だから、違って当然だ。でも。僕が求めている本質はそんな機材に 依存するものではなく、写メールなんかでてきとうに撮ったような ものでも、十分に僕が撮りたいとしていたイメージを捕らえることは 可能なはずなのだ。 泣いているポートレートは、型が決まっている分、とても安心して、 なおかつそれなりの手応えを感じながらシャッターを押せるのだが、 エロの方はまだまだ暗中模索。。。 エロってなんだろう。なんか今は世間のイメージに踊らされてる気がする。 だいたいパンツなんか見えたって俺はうれしくないんだ!! そんなわけで、泣いているポートレートとエロスナップ随時募集中です。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-25 00:22
|
Comments(0)
昨日、ホリウチに出したネガ取りに行く。速いね。
家の現像機はしばらく使えないから、レンタル暗室に電話。 高田馬場のdo print。いっぱいだって。あそこの機材はなかなか使いやすくて かってを知っていたので残念。 だめもとでプレイスMへ。 瀬戸さんがいたので、暗室使えるかどうか聞くと、 大丈夫とのこと。さっそくプリント。 う、、、使いづらい。やっぱり自分のやり方に慣れてるとよそのには違和感 がある。MのプロセッサーはCP31で乾燥ユニットと自動補充モジュールが ついていた。僕も液の交換めんどくさいので、補充のやつほしい。 写真のあがりは、予想以上にいい。 自然光のやつは、、、。 ストロボはもっと勉強しないといけない、というかポラきって確認しないとだめだ。 悪くはないけど、まだまだよくなるはず。 しかし、新作への確実な一歩を踏めた。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-21 22:00
|
Comments(1)
Kさんのご自宅で撮影。
帰る時、レフ板のしまい方を度忘れした。知恵の輪みたいなもんやね。 撮影終了後、ブローニーをそのまま高田馬場の近代カラーへ持っていく、と すごいこと聞いた。「ネガ現像やってません」 。えーーーいつからですかあ。 「去年の、、、今年の春からです」。 まさかプロラボに持ち込んで現像 断られるとは思いもしなかった。思わず、え、じゃあなにをやってるんですか、 と聞いてしまった。 「E-6だけです」、、、。せっかく自社でカラーのレンタル 暗室やってるんだから、ネガ現はやりましょうよ。。。 しょうがないので、そのまま新宿へ。御苑の横にある堀内カラーへ。 せっかく近くまでよったのでプレイスMへ。 意外と(失礼)ちゃんとした展示になってた。 急がしい人のためか、なんかそういう理由で、一人の人にネガをわたして まとめてプリントしたせいか、モノクロはなんか色が同じであるがために 没個性的になってた。色の部分で。 6枚ほどまとめて展示してある ところを指して、瀬戸さんに、「これは誰のプリントですか」と聞いたら これはそれぞれみんな違うよ、って返ってきた。 てっきり全部同じ人 だと思った。 グループ展は難しいなあ。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-19 22:24
|
Comments(0)
江成常夫展[昭和史の風景 鬼哭の島]@ニコンサロン
今も残る戦争の跡。 見ていて思ったのは誰が撮ってもいいような写真だと思った。作家性というものが、ない。キャプションを見て、ほほー、こういう場所かあ。あ、こんなん残ってんやあ、ていう記録。それは大事なことなのかも知れないけど、そういう作品は興味がないとつらい。読み解く必要性が全くない。こういうのはテレビで見た方が絶対面白いと思う。 森山大道写真展「宅野1987年夏」@プレイスM BERGでビール10杯飲んだ後だったので、ほとんど覚えていない。RCの小さいプリント。RCのいやらしい白がてろてろしてたのは覚えている。 写真集購入 佐内正史「a girl like you」 表紙の人、なんか見たことあるなあ、って見るとこないだナディッフで見た しんつぼけんしゅうの写真展で登場していた宮崎あおい。かわいい。 ファンになりました。まだ動いているとこは見たことないので、これから 見たいと思います。てきとうにシャッター押しても写るものなのね。 35なのか645なのかどっちだろう。67なのかな。印刷があんまり よくないので、わからない。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-14 16:36
|
Comments(0)
に行ってきた。
引っ越したので馬場が近い近い。というわけで珍しくビジュアルアーツギャラリーまで高田馬場駅から徒歩。遠いし暑い。 頭山ゆう紀写真展「証」@ビジュアルアーツギャラリー 女性のポートレイト。彼女達を写すことにより、共有した時間などその時の空間が記録され、またそれが自分の「証」であるとのことなんだけど、いまいち共感できない。それは凄く内的なものであり、第三者がそこから作者の意図を引き出すのは困難だと思う。ようするにこれはself & othersやんね。彼女と彼女たちの距離感が途方もなく遠い気がする。 川村麻純写真展「I know you go」@ビジュアルアーツギャラリー エントランス 何気なくぽーと見てたら、写真に引き込まれた。弱いイメージも中にはあるが、それがいいアクセントとなって見てて面白い。どちらかというと置いてあったブックの方がよかった。子供との距離感が面白い。まず僕には無理。 全然期待してなかっただけになんか面食らった。 調べてみたら、去年の新世紀の奨励賞の人なんやね。 いやあ納得。 Juna21平本 潮写真展[MIESTAS・街]@ニコンサロン 外国らしい。街頭の色に染まりまくった町。最初モノクロを調色してるのかと思った。 でもおもしろくなかった。やっぱりキャプションはいるね。そんなんいらんわ、って思ってたけど観る側からすると不親切。なくてもいいけどあった方がいいと思う。 Juna21廣瀬 遥果写真展[Vein]@ニコンサロン ざらざらの粒子。これなんだろ。1号かなんかで焼いてるのかな。なんだかよくわからないけど、いい。荒れた粒子も嫌みではなく作品に合っている。こんなふうに日常を見ていたら気が狂うかも。 ささき しほ『懐慕』@コンテンポラリーフォトギャラリー お茶ありがとうございます。新宿西口から歩いたんだけど、何度か引き返しそうになった。 このギャラリーで作者の方に会ったことなかったので、ドアあけて人がいてちょっとびっくりしました。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-07 12:11
|
Comments(0)
えー、今現在練馬の元住居から書き込みしています。 光を申し込んでいるんだけど、動きがない。どうしよう。
うちから徒歩2分のところに四文屋があります。モツ焼き天国です。 あんな臭みのないモツ煮もなかなかないやろうなあ。 レバ刺しも満点。カッパへの足が遠のくな。 というわけで暑いですけど、ガシガシ撮影して行きたいと思います。 ジェネとモノブロックストロボもう一個買わなきゃね。 モペットのナンバープレートが落ちそうなのでガムテープで止めてます。 モペットのテールランプが落ちて配線にぶらさがってぶらぶらしてます。 誰ですか?追突したのは!!! 嘘です。ただの整備不良です。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-05 17:37
|
Comments(0)
ディーラーに2日間、ミニのONEを貸してもらって乗り回してみた。 低速時のCVTの動きが怪しいけど、その他は満足。速い速い。 無理してCOOPERにしなくても十分かも。 どうせすぐぶつけるだろうし。 引っ越しの時にカラープロセッサーや引き延ばし機を自分で運ぶために国産の長いのレンタカーで借りたんだけど、 路駐するさい軽く壁にこすってしまって2万とられたし。まだ50kmの新車こすってすみません。やっぱり二日酔いの日は余計に気をつけなくては。
エプソンのカラーイメージングコンテストに出したい。 製本きっちりやらなあかんのかな。 んーでもやっぱりクーパーかな。BODYは黒で天井は黒白のチェック。ミラーもチェック。買ってもあんまり乗らなそうだけど。だって酒飲めなくなるし。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-05 17:27
|
Comments(0)
明日の引っ越しのために荷造り。全然おわらない上にパソコンを梱包したので、手元にあるのはG3のiBook。いちおう現行のタイプと同じ形なのだがとても遅い。
中野に引っ越します。いろいろ食い物やさんがいっぱいあって楽しみ。とりあえず引っ越し記念に「さわ田」に行きたい。 フジヤカメラもあるしいいとこだ。 そういうことで、しばらくmail@atsushisaito.comの方は使えません。2,3日で回復すると思いますが、急な用件の場合はmed302amb@hotmail.comの方にお願いします。 ▲
by atsushisaito
| 2005-08-03 00:21
|
Comments(0)
|
検索
リンク
カテゴリ
全体 写真展 写真集 孤独のグルメ 飯@中野 飯@高円寺 飯@新井薬師 飯@新宿区 飯@23区外 飯@江古田 飯@野方 飯@沼袋 飯@中井 飯@銀座 飯@渋谷区 飯@阿佐ヶ谷 飯@武蔵野市 飯@大阪 飯@豊島区 飯@荻窪 飯@港区 飯@高田馬場 飯@北区 飯@千代田区 飯@築地 飯@上野 飯@東中野 飯@中央区 飯@葛飾区 飯@足立区 飯@荒川区 飯@豊島区 飯@台東区 飯@杉並区 飯@目黒区 飯@練馬区 飯@文京区 飯@海外 飯@江戸川区 飯@世田谷区 飯@江東区 飯@品川区 飯@墨田区 音楽 映画 猫 本 photodogs 飯@大田区 最新のコメント
タグ
以前の記事
2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||