1 ![]() マーボー豆腐麺(たしかこんな名前)。たっぷりの麻婆豆腐をぶっかけた麺。味そのものはマーボー豆腐つけめんと変わらない。 このマーボーが辛甘で美味しい上に山椒が効いていい感じ。ただ麺の持ち上げが悪く、食べにくい。 これって水戸かどっかのスタミナ冷やしみたいに、麺を冷たくして食べてもおいしいのではないかと思う。そういう別注が大丈夫なのかはわからないが。 ▲
by atsushisaito
| 2007-09-22 22:08
| 飯@新井薬師
|
Comments(4)
渡辺兼人写真展「摂津國 月の船」@gallery mestalla
![]() 水道橋に9月8日にオープンしたギャラリー。HPの地図では水道橋が最寄のように見えるが、実は神保町の方が近い。ラーメン二郎の近く。 オープニングを飾るのは木村伊兵衛賞作家 渡辺兼人。 小さいギャラリーなので、展示は十数点。風景というか街の写真というか、なんだろう。構図のみに面白さを見出しているような、良く言えばミニマルな写真。 だが、僕にはその面白さがどうしても理解できず、なんだかセンスはないが技術的に上手で生真面目な写真学生が撮ったなんとなくいい感じの写真を並べてみました、といった感じしか受け取れなかった。 ギャラリーのHPでは作品に関してつらつらとキュレーターが文章を書いていたが、よくぞそれだけのことを書けるものだと感心した。 作品を見ないでいいんだったら、もう少し書くのは簡単だと思うが。 石川 直樹展[NEW DIMENSION]@銀座ニコンサロン ![]() さて、こちらは未来の木村伊兵衛賞作家 石川直樹の展示。僕の予想では、今年度の木村伊兵衛賞はこの石川が受賞するのではないかと思っている。 前回、新宿ニコンサロンの個展では、かなり大きいサイズの作品をドカンドカン展示していたのだが、今回は大きいのは控えめで、多くの8×10のプリントを壁に貼り付けていた。そのせいか、前回と比べると作品が説明的になりすぎているような気がする。そういうのは写真集で十分なので、展示でしかできないことをやってもらいたかったなあ、と少し残念。 あとその説明的なものと共に情緒も混じってきた。 どちらかというと僕は前回の展示の方が好き。 ▲
by atsushisaito
| 2007-09-22 21:56
| 写真展
|
Comments(2)
![]() 本店が梅が丘にある寿司屋。渋谷の支店などはびっくりするくらいの行列ができるほどの人気。なぜかその寿司屋が世田谷区高井戸、環八沿いのスーパーオオゼキの中にこじんまりとしたスペースで回転寿司として展開している。 席数は13,4席程度(てきとう)と少なめで、中で食べる客より店頭に並ぶ出来合いの寿司をテイクアウトする客の方が多い。味は回転寿司にしてはおいしいかなあ、と言うレベルでびっくりする要素はない。値段も手頃。 たとえば強気の回転寿司だと、あまり安い皿は流さずに、基本そこそこ高い値段のものを中心に回転させたりするところだが、ここはしっかり低価格帯のものもきちんと流しているのには好感がもてる。 残念なのは会計時。皿を数えて計算してもらうのだが、その計算した紙を持たされ、外のテイクアウトの列に並んだ末、会計するシステム。テイクアウトコーナーが並んでなければ、それほど問題でもないのだが、回転寿司に並んで食べなければいけない時間帯には、当然、テイクアウトコーナーも並ばないといけない状態。食後だけに、かなり後味が悪い。 金払わないで帰っちゃう人もいるんじゃないのか。 ▲
by atsushisaito
| 2007-09-22 15:41
|
Comments(0)
1 |
検索
リンク
カテゴリ
全体 写真展 写真集 孤独のグルメ 飯@中野 飯@高円寺 飯@新井薬師 飯@新宿区 飯@23区外 飯@江古田 飯@野方 飯@沼袋 飯@中井 飯@銀座 飯@渋谷区 飯@阿佐ヶ谷 飯@武蔵野市 飯@大阪 飯@豊島区 飯@荻窪 飯@港区 飯@高田馬場 飯@北区 飯@千代田区 飯@築地 飯@上野 飯@東中野 飯@中央区 飯@葛飾区 飯@足立区 飯@荒川区 飯@豊島区 飯@台東区 飯@杉並区 飯@目黒区 飯@練馬区 飯@文京区 飯@海外 飯@江戸川区 飯@世田谷区 飯@江東区 飯@品川区 飯@墨田区 音楽 映画 猫 本 photodogs 飯@大田区 最新のコメント
タグ
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||